更新情報
5月12日 巻坂長編その2UP。
紅茶の基本とも言うべき三種類、市販されている紅茶飲料も大半はこの三種のどれかの場合が多いです。
稀にこだわったブレンドで別の茶葉が入っていることもありますが、なかなか分かりにくいと思います。
ではざっくりいきましょう(o・・o)/
・ダージリン(Darjeeling) 飲み方:ストレート向き 相性の良いお菓子:ドライフルーツやサンドウィッチ
紅茶の女王と言われるほど気品高く美しい水色をもった紅茶、詳しい説明は上記に記載しましたので省略します。
この茶葉は他種に比べて全体的に値段が高めですが季節によって香りも味も変わるので楽しみも多い紅茶です。
香りと水色、渋みを楽しみたいならばブラックティー(無糖)がオススメ、紅茶の品質も分かります。
一時期アイスでダージリンのミルクティーを使った商品がありましたが個人的に味の想像がつかなかったので食べていませんw
・セイロン(Ceylon) 飲み方:多種多様 相性の良いお菓子:生クリーム系のケーキやドライフルーツパンウンドケーキ
私達が普段何気無く飲んでいるのはこの茶葉、市場に多く流通しているし値段もお手頃です。
ホットにアイス、ストレート、ミルク、レモンティーなんでも合い基本的にハズレがありません、が…
こんな言い方すると失礼かとも思いますけど面白みが無いんです(~_~;)特級になれば話は別ですが。
渋みが強く甘い香り、私のオススメはミルクティーかアイスティーです。この紅茶は温かいうちに飲めば問題ありませんが
温度が下がりぬるくなると独特の渋みが目立ちますので最初から冷たいかミルクを入れてしまう方が初めての方には〇
・アールグレイ(Earl Grey)飲み方:多種多様 相性の良いお菓子:チョコレートを使ったお菓子
柑橘系の香り(ベルガモット)を着香したフレーバーティーの仲間で、この紅茶が3種の中では一番飲みやすいと思います。
名前も上記2種は地名に対して伯爵の名前が由来となっています。烏龍茶で少し触れました黒茶の仲間に
ラプサンスーチョンというお茶があるんですけれども、そのオリエンタルな松煙で燻された香りを気に入り
自分でも何か作りたいと思い立ったが香材料が手に入らず、かわりに柑橘系の香りをつけて作ったのだそうです。
オススメはアイスティーか茶葉を煮出して作るロイヤルミルクティー、香り、味共にきっと優雅な気分にさせてくれます。
ここで補足その2、ストレートティーとブラックティーについてです。
簡単に言えば砂糖が入っているのがストレートティー、無糖がブラックティーです。
赤いラベルでお馴染みの〇リン午〇の紅茶ストレートティーと白いラベルの無糖タイプを思い浮かべてください、アレです。
この商品が出るまで日本ではストレート=無糖と勘違いされ表記も曖昧だった覚えがあります。
あの無糖ティーは真面目ですね、ペットボトル飲料にしては美味しいお茶だと思います。
私が学生の時に欲しかったなぁ…その頃はリ〇トンのアップルティーがお友達でした、今じゃ甘すぎて飲めません(-.-)
また、これは品質の問題もありますができるだけ新鮮な茶葉を選びましょう。
質の悪いお茶は胸焼けの原因にもなりますしイメージも大幅ダウンしかねません。
特にアールグレイは着香の質が悪いと紅茶なんて呼べる代物では無いです、一度不精して酷い目に遭いました。
まとめとして、三つをホットで入れて飲み比べればその味と香りの差は明確です。
贅沢するなら茶葉淹れをオススメしますが茶器も手間もかけたくないという方にはTバッグがあります。
ちょっとしたコツさえ覚えれば手軽に充分美味しい紅茶は飲めます、次は紅茶の淹れ方についてです。
スポンサードリンク